【おうち相撲観戦が楽しい!】おうち大好き相撲博士の観戦スケジュールを詳細に公開

お家で大相撲観戦スケジュール

12月に入ってどんどん寒くなってきましたね・・・。
偶数月の12月は場所もおやすみなのが相撲ファンにとっては寂しいですよね。

今回は、相撲観戦歴20年の私がお勧めする、家での相撲観戦スケジュールをお伝えしたいと思います。
私はお家が大好きなので、暑い日も寒い日も相撲観戦は専ら自宅でしております!
平日は仕事をしておりますので、平日と休日に分けてお伝えいたします。

目次

休日のスケジュール

まずは、休日のスケジュールからです!

  • 午前中  ほとんどの家事や用事を済ませる。
  • 14時15分 十両土俵入り。ここからは本格的に観戦モードに突入。
  • 13時   NHK BSで大相撲放送が開始。ここからはTVをON!三段目や幕下の取組が進行中。
  • 16時   YouTube「日本相撲協会公式チャンネル」の#親方ちゃんねる 生配信スタート!
    iPadでこっちも同時視聴。
  • 15時45分 幕内力士土俵入り、横綱土俵入り。一気に土俵が華やかに!
  • 18時まで 解説者の話を聞きながら、最後まで観戦。
  • 19時   「NHKニュース」のスポーツコーナーのチェック。
         ここで取組後の力士インタビュー映像が見られる可能性あり!
  • 21時50分 「NHKサンデースポーツ」で相撲コーナーをチェック!

こうしてみると、昼からはほぼ相撲のスケジュールで埋まってますね。笑
午前中のうちに全ての用事を片付けてしまうようにします!
しかも、NHK放送にめっちゃお世話になってる。放送時間帯はその日によって違いますがだいたいこんな感じかなと思います。

YouTube「日本相撲協会公式チャンネル」の「#親方ちゃんねる」も個人的にかなりお勧めです。
引退したばかりの親方をゲストに招いて、取組を観戦しながら解説してくれるんですけど、現役時代の裏話等、ここでしか聞けない話が盛りだくさんです!
また、音羽山親方が進行役なのですが、めちゃくちゃ上手で大好きになっちゃいました。
NHKの正面解説とはまた違った親方達の雰囲気を見ることができますよ。

仕事がある日のスケジュール

次は仕事がある日のスケジュールです。

  • 起床後   NHK BSとNHK総合の大相撲中継を録画(解説者も確認!)
  • 仕事中   NHK SumoのTwitterで取組結果をチェック(私は一人職場なのでこっそりと・・・笑) 
  • 仕事終了後 残業はせず直帰する
  • 帰宅後   すぐさまNHK大相撲中継で、三役以上の取組を生観戦
  • 夜の時間  録画しておいた、十両と幕内の録画放送で気になる取組を観戦

一番のポイントは、朝に録画を忘れないことです!笑
予約しておいたらいいですが、なかなかそれも面倒で・・・。
ただ注意したいのが、国会中継等で放送予定が変更になることがあるので、毎朝チェックすることをお勧めします。
録画して夜にゆっくり観戦するのも、なかなかいいものですよ!


今回はお家で楽しむ相撲観戦のスケジュールを書いてみました。
場所中はガッツリ相撲一色の毎日を送っている様子がお伝えできたかと思います。笑
といっても、ここまでガッツリ観戦するようになったのは、最近のことなんですよね。
理由を考えてみたら、だんだんと取組内容が分かるようになってきたからかなぁと思います。
以前までは、好きな力士の取組だけ見て終わり、だったんです。
相撲はほんとに奥が深くて飽きないなぁって改めて思いました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次